三島市は富士に近く、その伏流水が市内あちこちで湧き、国土交通省選定の「水の郷百選」に認定されていて、他にも水にまつわる呼び名が多くあります。又、毎年のように、三島の楽寿園の池に今年は水が湧いたとか、湧かないとかのニュースが新聞紙面を賑やかします。
この湧水を間近にご覧頂くには、三島市のすぐお隣の清水町に「柿田川湧水群」があります。
柿田川は全長が1,200m(日本最短の一級河川!!)と短い(その後は狩野川に合流。)のですが、その流れている水すべてが湧水であり、その湧水量はなんと1日100万t。
この柿田川湧水、交通量の多い国道1号線のすぐ脇にあり、一歩入るとそれが信じられないくらいの静寂となります。ちゃんと公園化されていて、駐車場もあり、 遊歩道や展望台も整備されています。
あちこちに湧き間という水が湧き出している所があり、2箇所ある展望台からもその湧き間を見る事が出来ます。
第一展望台からは、水底から砂を激しく吹きあげて水が湧き上がっている場所が何ヶ所か見え、その湧き出し口の周りの緑の水草、その一本一本全てが透けて見える程の透き通った水が流れている様子が見えます。
第二展望台からはあまり広い範囲は見えず、砂を吹きあげて湧き出している光景も見られないのですが、大きな筒状の青く澄み切った水の底から、水がゆっくりと湧き出している様子が見えます。
とても神秘的で、ずっと見ていると吸い込まれそうな印象を覚えてしまいそうです。
柿田川湧水の水は1年を通して15℃と水温が安定しており、ミネラルを多く含む軟水で日本名水百選に認定されているそうです。
駐車場の隣にはレストランや博物館、お店が集まっている所があり、そこには湧水を飲むことが出来る場所が何箇所かありました。
夕闇が迫りだした時間でしたが、タンクを持った人が何人も来ており、私も飲んでみると、やわらかで甘みを感じる美味しい水でした。
今回は時間も無かったので、駆け足に近い状態で周ってしまいましたが、もっと時間を掛けてのんびりと過ごしてみたい。狩野川との合流地点に行けるものなら行って明らかに異なる色の水が混じり合うという、その様子を見てみたいと思います。