スタッフがお届けする現地ブログ

南紀田辺の記事一覧

2018/11/04

護摩壇山の紅葉

皆さんこんにちはフロントの松本です 11月に入り、朝・晩の冷え込みが厳しい季節に突入しましたが、皆さん体調などは崩されていないでしょうか。 私は昨日、和歌山県龍神村にある護摩壇山まで紅葉を見に行ってきました。 高野龍神スカイライン(国道371号)を北上し高野山までの途中に位置する、和歌山県で2番目に高い護摩壇山、標高が1372mあり、周囲一帯同じような1,000m級の山々に囲まれており絶景スポットです!  紅葉は、護摩山スカイタワーまではちょうど見頃になっており、赤・オレンジ・黄色に色つき太陽に照らされてキラキラ輝いていました。 とてもキレイでしたよ! スカイタワー付近は頂上ということもあり、風で散っていました。 あと2~3週間もすれば、紅葉している葉も散り、いよいよ冬本番を迎えます。 来週末くらいまでは紅葉の見頃だと思いますので、皆さんもお出かけしてみては!! 頂上の護摩山スカイタワーにはレストランやお土産物もあり紅葉の季節でなくても楽しめる場所でございます。 但し12月~3月までは営業をしておりませんので注意して下さい 護摩山スカイタワー 〒645-0525 和歌山県田辺市龍神村龍神1020−6 平日  9:30~17:00 土日祝 9:00~17:00 レストラン 10:00~15:00 展望塔 平日 9:30~16:50 休日 9:00~16:50 定休日 4月1日~11月末無休、12月1日~3月末冬期休業 展望入場料 大人・子供(小学生以上)お一人300円

  • 0

  • 0

2018/10/29

生石高原

皆様こんにちは、フロント太地でございます。 先日、みかんで有名な有田郡有田川町にある生石高原(おいしこうげん)に行ってまいりました。 標高870mに位置する生石高原は、和歌山県立自然公園に指定されておりキャンプ場も併設されていて、ドローンを飛ばして撮影されている方も何組かいらっしゃいました。 私が行きました日は10/9で、背が高く伸びたススキが一面に広がり、とても綺麗な景色でございました。 また、訪れた方は皆写真をとる大きな岩があり、そこからの景色も非常に絶景でございます。 最近よく耳にする『インスタ映え』というものでしょうか笑 今回、私は行けませんでしたが、近くには牧場もあり、有田町の有名な観光スポットとのことです。 これからの時期は一面に広がるススキの綺麗な景観は見えなくなってしまう季節でございますが、観光スポット情報として、ご案内させていただきます。 是非和歌山にお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 〒643-0131  和歌山県有田郡有田川町生石・楠本地区/紀美野町中田地区 有田I.Cから車で40分(県道22号・国道480号を経由 二川ダムの途中、楠本橋を渡りすぐ) 楠本橋を渡り左折から車で10分(町道ダム湖日浦線を北上) 町境札立峠を左折から車で5分 ※有田川町観光協会で情報を確認できます。

  • 0

  • 0

2018/10/08

初心者におすすめの熊野古道は?

秋晴れの心地よい空! ふらっとどこかに出かけたくなる、そんな季節がやってきました。 今回は秋の行楽におすすめの熊野古道体験スポットを紹介します。 ・熊野古道ってどこにあるの? ・ちょっとだけでも歩いてみたい ・登山靴はないけどスニーカーでも歩ける? そんな方におすすめなのが、当館より車で約40分のところにある【古道歩きの里ちかつゆ】の古道歩き体験プランです。 ----------- 古道歩きの里 ちかつゆ ----------------- ☆おすすめポイント  ・①60分②90分③180分の3コースから選べる  ・DVD解説とMAPをくれるので、ガイドなしでもわかりやすい  ・料金が1名につき500円とお手頃  ・アスファルトがほとんどなのでスニーカーでOK  ・道の駅なので食事や買い物もできる  ・見どころが多く楽しめる  ・途中のカフェなどグルメも楽しめる ☆利用方法  ・予約不要ですが実施時間が決まっています  ・ホームページで実施時間とコースを選んでください  ・当日 受付窓口で申込み、支払いをしてください  ・DVD上映(15分)をご覧ください  ・コースにより送迎いただけます ☆アクセス  ■自家用車の方  ・駐車場無料 駐車場から出発地までは送迎あり   (ホテルより約40分)  ■公共交通機関  ・ ">明光バス  (白浜・田辺~発心門・新宮駅間)  『古道歩きの里ちかつゆ』下車すぐ   (ホテル最寄『滝内』から約1時間20分) ☆問い合わせ  古道歩きの里ちかつゆ (古道歩き館)  〒646-1402 和歌山県田辺市中辺路町近露1810-1  ℡ 0739-65-0510 ---------------------------------------------------- ちなみに当館にあるパンフレットを見せると500円→300円に割引になります! 全長700kmとも言われる険しい熊野古道。『道』と書くだけに平坦だと誤解されることがありますが、ほとんどは山道です。 本来は登山と一緒で、事前の準備やトレーニングが必要ですが、今回ご紹介の3つのコースは熊野古道の中でもとくにやさしい内容です。 …と言ってももちろん!牛馬童子像の付近は登り下りの山道(土の道)ですし、継桜王子のあたりもアスファルトですが坂道で日陰がなく暑いこともあります。 つまり、けして平坦なお散歩コースではありません。 ハイヒールやパンプスでは無理なのでご注意くださいませ。 美しい日置川の清流や、季節の花や紅葉、日本の原風景のようなのどかな里の景色、熊野の雰囲気はとっても素敵です。 ぜひご計画くださいね。 『熊野古道ってなに?』が、ちょっとだけわかるかもしれません。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)