スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALAの記事一覧

2020/07/21

石麻呂に、我れ物申す

石麻呂に、我れ物申す    夏痩せによしといふものぞ、鰻捕り食せ                            大伴家持(おおとものやかもち) 皆様こんにちは。本格的な夏を思わせる厳しい暑さが続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介致しますのは、7月21日と8月2日にございます「土用の丑の日」です。 「土用」とは、古代中国における自然哲学の五行思想に基づく季節の変わり目を意味し、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指します。 一般的な土用の丑の日は夏に用いられ、一年に1日か2日あります。2日ある場合は、初めの1日目を一の丑、2日目を二の丑と言います。 暑い夏に栄養価の高い鰻を食べる習慣は、このブログの初めに書いた和歌の様に、万葉集にも詠まれる程日本古来からの風習です。 土用の丑の日に鰻を食べる習慣となったのは、1822年に当時話題を集めた「明和誌」に、1772年から1788年よりの風習であると記されています。 鰻を食べる風習の由来は諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案した説が最もよく知られています。平賀源内は江戸時代に天才、異才と評される人物で、彼の有名な杉田玄白の友人でした。 源内説はいくつか細かな違いがありますが、要約すると「夏に鰻を売れない鰻屋が、源内の元に相談へ赴いた。源内は店先に「本日丑の日」と貼るように勧め、鰻屋は大繁盛した。他の鰻屋も真似る様になり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」 約二百年前、最も盛んに土用の丑の日に鰻が食べられた当時において、鰻は暑い夏を乗り切る為の貴重な栄養源だった事が窺がえます。 そして、有馬六彩でも暑い夏を乗り切る為に、美味しい鰻を提供しております。 レストラン万彩では、ひつまぶしを初め、和のメイン付ブッフェのお料理として、鰻の白蒲焼を提供しております。 二の丑、8月2日の土用の丑の日は、是非有馬六彩で美味しい鰻をお召し上がりくださいませ。 ※画像 平賀源内 ※メイン付ブッフェは前日までの要予約でございます。鰻の白蒲焼は、7月のみの提供となっております。

  • 0

  • 0

2020/07/08

神戸どうぶつ王国の仲間たち!

皆様こんにちは! フロントの池野です。 長雨の続く毎日、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はつい先日、久しぶりに神戸どうぶつ王国に行ってきました。 その日も大雨でしたが、おかげで人も少なく、じっくりと周ることが出来ました。 私のおススメの動物を紹介します。 ①オーストラリアガマグチヨタカ  見た目は小さなフクロウのようですが、顔が特徴的です。  薄目の状態でとても眠そうにしていました。近づくと、  黄色いギョロリとした目を見開いてこっちを見てきました!  脅威を感じると木の枝に擬態するそうです。 ②マヌルネコ  最も古い種のネコ。マヌルはモンゴル語で「小さい山猫」の意味  だそうです。毛が長く、密集しているため、ずんぐりした体形に  見えます。 ③スマトラトラ  5月29日にデビューしたばかり。  現存するトラの中で最も小さく、泳ぎや木登りも得意。  私と目が合うと、わざわざ目の前までやってきてくれました!  好奇心が強く、人にも慣れているようでした。 その他にもいろいろな動物とふれあえたり、売店には魅力的なグッズ・お土産がたくさんあります。 ぜひ、行ってみて下さい! 【アクセス】 お車:阪神高速3号神戸線「京橋IC」よりポートアイランド    神戸空港方面・ポートアイランド南端へ 電車:三宮駅よりポートライナー神戸空港方面行きに乗って    約14分。「京コンピュータ前」下車。徒歩1分。 【7/31までの営業時間】 平日・・・10:00~16:00(入園15:30) 土日祝・・・9:30~17:00(入園16:30) 休園日・・・木曜(祝日は営業) 【8/1~8/23の営業時間】 全日・・・9:30~17:00(入園16:30) 休園日・・・なし ※7/15までは入園時にマスク着用が必要なほか、一部イベントの変更・  中止、バイキングレストランは休止となっています。 【料金】 大人(中学生以上):1800円 小学生:1000円 幼児(4歳・5歳):300円 シルバー(満65歳以上):1300円  

  • 0

  • 0

2020/06/26

久しぶりの神戸散策

皆様こんにちは、6月に京都鷹峯より赴任しました大島と申します。 元々は神戸生まれ、有馬に勤務しておりましたので、久しぶりに帰ってきました! というわけで先日、免許の更新も兼て久しぶりに神戸の街をぶらぶらと散歩してきました。 徐々に再開した街の様子をお伝えします。 当たり前ではありますが、みんなマスク姿・・・まだ慣れない違和感を感じながらぶらぶらと、、 商店街や百貨店はほぼ再開していました。 三ノ宮の駅前には大きなビルが建設中、待ち合わせ場所の定番の公園が無くなっていました。 学生の頃は特に用もないのに友達と集まっていたなぁ お腹もすいたのでテイクアウトでもして食べようと辿りついたのが神戸南京町。 平日ということもあり人通りもまばらでしたが、屋台も数店出ており、名物の食べ歩きも復活しております。 その中でもひと際賑わうお店が、豚まんで有名な「老祥記」さん。ソーシャルディスタンスを保ちながらも行列が出来ています。 大丸神戸店の前にある「森谷商店」さん、神戸牛を主に扱いそのスジ肉などが入った 「こうべっ子」なら誰もが食べたことのあるコロッケ。こちらにも行列が。 お値段もリースナブルで学生時代にはお世話になりました。

  • 0

  • 0

2020/06/14

嘉祥 和菓子の日 

皆様こんにちは。 本格的な夏の暑さが続きます今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、突然ですが、6月16日は何の日かご存知でしょうか。 正解は、和菓子の日です。 和菓子の日は、「嘉祥」という厄除けと招福を願う行事が元に制定された記念日です。 嘉祥の歴史は深く、1172年前の西暦848年にまで遡ります。 848年、時の仁明天皇が、改元の際に御神託を受けて、6月16日に16の数に因んだ、菓子を神前に供えて「嘉祥」に改元した事が始まりです。 その後も、鎌倉時代、室町時代にも16の数に因んだ催事や、菓子を使用した催事が「嘉祥の祝」として受け継がれました。 彼の有名な豊臣秀吉も、嘉祥の祝を恒例に行ったと、史料に残されています。 この嘉祥の祝が、最も盛んに行われたのは、江戸時代です 江戸幕府が開く前、1572年に三方ヶ原の戦いが起こります。徳川家康はこの戦の戦勝を願い、羽入八幡で、裏に「十六」の数字が鋳つけられた、当時の通貨を拾い、縁担ぎしました。また、家康の家臣は、手製の菓子を献上いたしました。 この故事から、江戸幕府では、嘉祥の祝が盛大に行われ、江戸城大広間500畳に、2万を超える菓子が並んだと言われています。 明治以降、嘉祥の祝は廃れていきましたが、1979年、和菓子協会が、嘉祥の祝が行われた6月16日を、和菓子の日に制定しました。 これが、和菓子の日の歴史でございます。 そして、当ホテルがございます、有馬温泉には、炭酸煎餅や金泉焼を初め、様々な和菓子がございます。 6月は厄除けと招福を願い、是非、沢山の和菓子がございます、有馬温泉にお越し下さい。 ※画像 豊臣秀吉

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)