2024/01/28
休館日の過ごし方~鹿児島指宿編~
みなさまこんにちは! レストランオルティーヴォの牛尾です。 前回の投稿で季節のカクテルの紹介をさせていただきましたが おかげさまでご好評いただいております。 まだ召し上がっていない方は是非飲みにいらしてくださいね^^ お話は変わりますが、私は先月の休館日で鹿児島と福岡に 先輩と後輩と行って参りました。 鹿児島は私の地元ということもあり、普段京都で一緒に仕事を している仲間が自分の地元にいることがなんだか不思議な 感覚でした^^; 旅の目的は、焼酎の蒸留所見学がメインでした! 今回は2か所の蒸留所を見学させていただきました。 今回はそのうちの一つ「大山甚七商店」さんの お話をさせていただきます^^ こちらは明治8年創業で元々は、大山甚七呉服店という名前で、 呉服と布団などを取り扱う傍ら、富久泉(フクイズミ)という銘柄の 芋焼酎の製造販売を行っていたそうです。 蒸留所のすぐそばに港があるのですが、当時琉球と薩摩藩との 貿易が盛んに行われており、琉球からの船がその港に着港し 大山呉服店もそこで荷物の受け渡しをしていたそうです。 そういったお酒づくり以外のところで栄えていたこともあり、 あくまでも商人というところから、名前も蒸留所ではなく 大山甚七商店と名乗っているそうです^^ こちらの蒸留所は小規模生産者ならではの、丁寧でこだわりのある焼酎造りをされていました。焼酎以外にもジンやラム、リキュールなどの製造販売も行っており 積極的に新しいことに取り組んでおられました。 中でも私が印象に残っているのは、地域のさつまいも農家さんや ハーブ農園さんなどを大山社長自ら訪ねて、生産者さんが持っている 商品の思いやこだわりを聞いて、自分のお酒造りのこだわりと重ねて 考え、お酒造りに取り入れているところに感銘を受けました。 こだわり抜いた材料とこだわり抜いた作り手さんが作り出す焼酎は 非常に繊細で商品一つ一つにしっかりと個性と味わいがあり どれをとっても美味しかったです。 近々、こちらの商品も皆さんにご提供できるようにいたしますので お楽しみに^^‼ 蒸留所見学のあとは、指宿の名所、砂蒸し温泉も堪能し 美味しい鹿児島料理もいただいて最高の一日となりました!! 次回はもう一か所訪れた「小鹿酒造株式会社」について お話させていただきますのでお楽しみに^^ 最後に工場見学の様子をお見せしますね☆ ↓大山甚七商店到着☆ ↓かなり珍しい間接式蒸留器!リキュールなどを作る際に使われていました。 ↓貯蔵庫 施設がかなり綺麗でした!! ↓創業当初から大事に使われている和甕。未だに和甕が残っているのはかなり貴重だそうです。 ↓国産ラムの発酵が見られました( ;∀;)国内でラムの製造が見られるのはかなりレアです!!! ↓酒蔵 中はお酒の直接販売スペースや、呉服店時代の貴重な資料が 展示されている資料館の様になっていました。 ↓蔵の中には呉服店時代の展示物も。 ↓こちらは薩摩藩と琉球との貿易で送られてきた当時のお弁当箱だそうです。 琉球を代表する綺麗な朱色でした。今の時代にこんな弁当箱があればかっこいいですよね^^(笑) 以上指宿編でした!! 大山甚七商店さんのHPとこちらの商品を取り扱っている 京都の酒屋さんのHPのリンクを貼っておきますので 気になる方はぜひチェックしてくださいね^^☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☆大山甚七商店 〒891-0311鹿児島県指宿市西方4657 http://www.jin7.co.jp/ ☆島酒の店(大山甚七商店さんのお酒が買える京都のお店) 〒604-8463京都府京都市中京区西ノ京円町24-4 https://shimasaketen.com/
0
0
2024/01/28
南部梅林
みなさまこんにちは ホテルハーヴェスト南紀田辺です。 今年は、全国的に暖冬傾向だそうですが、いかかお過ごしでしょうか。 1月とは思えない暖かさですね。 さて、今回は南部梅林のご案内です。 1時間ほどで、まわれる2種類のコースや、さまざまなイベントが行われる日もあります。 甘い香りを感じながら、散策されてはいかがでしょうか。また、ペットと一緒でも 入園できます。 入園門までには、さつまいもを原料とした梅林名物『かたやまいももち』 とっても柔らかくて人気があります。梅林開園期間中の限定販売です。 南部梅林では、傾斜がある道を登っていきますので、行かれる際は、歩きやすい 格好でおでかけ下さいませ。 ◆南部梅林◆ 令和6年1月27日(土)~3月3日(日) みなべI.Cより車で5分 / みなべ駅よりバスで10分 入園料 大人300円 小人100円 くわしくは、 南部梅林-梅の里観梅協会公式ホームページ- (minabebairin.com) ご確認くださいませ。 ◆かたやまのいももち◆ 営業時間 9時~16時30分 TEL 0739-74-3232 1個 140円~
0
0
2024/01/28
2月開催!日本画教室のご案内
皆様こんにちは! フロント松坂でございます。 本日は2/28に開催予定の日本画教室についてご案内いたします。毎年秋に行う箱根翡翠の恒例イベント!!綿引はるな先生をはじめ2名の講師の先生方と一緒に日本画について学びながら今回は扇面に絵を描いていきます。当日使用する材料は全てご用意しておりますのでお気軽にお申し込みくださいませ。また、日本画教室後は先生方とのご夕食会を用意しております。初めての方も大歓迎です!皆様のご参加、おまちしております!! 日程 2月28日(水) 参加費 25,000円(宿泊料・飲み物代別) 時間 日本画教室:12:30 ~ 16:30 夕食:18:30 ~ 20:30 日本画教室 女流日本画家二名による「扇面に描く日本画」│イベント・ツアー│東急ハーヴェストクラブ -TOKYU Harvest Club- 朝晩は大変冷え込み凍結のおそれもございますので、スタッドレスタイヤでのお越しをおすすめいたします。ご来館の際は十分にお気をつけくださいませ。
箱根の美味しいグルメ紹介します☺︎
0
0
2024/01/28
富士山が見える梅園
皆さまこんにちは、フロント内田です。 1年で1番寒い時期に入りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介するのは修善寺梅林です。 修善寺梅林は、樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせて 20種1000本の紅白梅が植えられており総面積30,000平方メートルの小高い丘稜地いっぱいに 梅の花が咲き乱れます。 梅林の中には岡本椅堂の「修禅寺物語碑」をはじめ修善寺ゆかりの高浜虚子、尾崎紅葉、中村吉右衛門らの 句碑6基と茶室「双皎山荘」などがあり観梅しながら文学碑が楽しめます。 また広大な園内には「東梅林」と「西梅林」の梅林があります。修善寺梅林のメインとなっているのが「東梅林」で、梅の木越しに富士山を眺めることができます。 「西梅林」は「東梅林」に比べ、規模は小さいですが、斜面に角度がある梅林のため「東梅林」とは違った梅を見ることができます。 【見頃】2上旬~3月上旬 【場所】修善寺梅林 ※入園無料 (バス)梅林口下車 徒歩 10分 (お車)修善寺道路修善寺ICから県道18号経由3km5分 【駐車場】あり(無料) 【お問合せ】伊豆市観光協会修善寺支部(TEL:0558-72-2501) 開花状況について 詳しくはこちらから>>
地域の魅力をたくさん発見していきます。
0
0
2024/01/27
はじめまして!
ただいま日和をご覧いただきましてありがとうございます。 はじめまして、10月より入社致しました髙野愛美(たかのあいみ)と申します。 まだまだ不慣れな点が多いのですが、一日でも早くお客様に満足して頂ける接客が出来るように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 入社して3ヶ月、周辺の事やホテルの事などまだまだ覚える事や新しいことがたくさんの日々を送っておりますが、たくさんの優しい先輩方に助けて頂きながら楽しく仕事をさせていただいています! また、私は人と話すことやお客様の笑顔を見ることが好きなので、ご来館された際には是非声をかけてくださると嬉しいです! 皆様とお会いできること、お話しできることを楽しみにしております。 最後までご覧いただきましてありがとうございました!
0
0
2024/01/27
ふかふかな雪の那須高原でスノーシュー体験!
皆さまこんにちは、フロントの今井です! 1月25日に那須高原で那須アウトバックツアーズさんのスノーシュー体験をしてきました。 ホテルからお車で20分ほど山を登ったところでのスノーシュー体験と私自身初めてでしたので、どのくらい雪が積もっているのかわくわくしながら当日を迎えました。 那須アウトバックツアーズさんがホテルまでお迎えに来てくださいました。雪道に慣れていない方にとっては安心する嬉しいサービスですね。 スキーウェアに着替えて早速出発です。 ツアーに必要な機材の無料レンタルあり!手ぶらで気軽に参加できます! (スキーウェアやブーツ、グローブをお持ちでない方も安心、有料レンタルあり) 車から降りると、そこにはふかふかな雪の高原が広がっていました。 前日の積雪で、ホテル周辺は約10センチ雪が積もりましたが、 現地では、さらに約50センチ積もっていました! 那須の自然を知り尽くしたベテランガイドの通称くまさんが、 「那須高原の雪は茶臼岳から吹き降ろす乾いた風のおかげでパウダースノーなんだよ。」と教えてくれました。 準備体操&安全説明のあと、ツアースタート! 「童心だけは忘れずに!」くまさんより
0
0
2024/01/27
雪あります!
皆様こんにちは! 今年度はオープン日から雪が少なく、なかなか全リフトが動きませんでしたが、何度かまとまった雪が降り、現在はすべてのリフトが動いております。 年末年始はナイターも休止しておりましたが、こちらも開始の運びとなりました。 本日は小さな雪がひらひらと舞っている斑尾でございます。 お越しいただく方はやわらかい斑尾の雪をぜひお楽しみくださいませ❆ (一部滑りやすい箇所もございますので、お足元にはお気をつけて…) 2024年最初の投稿となってしまいましたが、今年も斑尾をよろしくお願いいたします。
春から予約担当になりました
0
0
2024/01/27
カフェ営業してます♪
皆様こんにちは(^^)レストランスタッフの澤です。 1/15~2/25までの期間レストラン彩にて冬季限定で カフェを営業しております。 時間:12:00~15:00 アペタイザー、オープンサンド、ケーキ フルーツティー、コーヒー、お酒など 温かいお飲み物やジュースもご用意しております。 おすすめは長野県産のりんごや苺などのドライフルーツを使用した フルーツティーでございます♪ チェックイン前やチェックイン後にホッと一息いかがでしょうか(^^♪ 是非、お待ちしております♪ ※休館日など営業しない日もございます。お問い合わせください。
生まれも育ちも軽井沢です(^^)
0
0
2024/01/27
ライブラリーに3冊仲間入り
蓼科は今日も快晴、とっても冷えています。絶好のスキー日和ですが、ホテルに戻ったら、ライブラリーの本を是非お楽しみください。第170回芥川賞と直木賞の受賞作がやっと揃いました。是非ご覧ください。
0
0